ハビリスキッズプロジェクト「みんなでキッザニアに行こう!」(2017年2月20日)

当ロータリークラブは今年度より新しい社会奉仕活動として、一般社団法人ハビリスジャパンが開催する手足の不自由な子ども達向けのイベントに協賛し、その支援をすることとしました。

ハビリス・ジャパンは義手・義足といった義肢を必要とする子ども達の未来を育むための支援を行うことを目的に、昨年8月に設立された新しい団体です。

そして東京新橋ロータリークラブ協賛の最初のイベントが2月20日ハビリスキッズプロジェクト「みんなでキッザニアにいこう!」というタイトルで文字通りキッザニア東京で行われました。

当日は4~11歳の障害のあるお子様が5名、内2人が両手がなく、1人が片手、片足が不自由、あとの2人の方は片手の先がないお子様。

それに弟さん1名、妹さん2名、親御さん8名が参加。それにハビリスジャパン7名、当ロータリークラブの会員6名が加わり、合計29名での活動でした。

皆さん機能義手をつけ、地下鉄の運転手、消防士、お菓子職人等の職業体験を16時から19時過ぎまで、熱心に取り組みました。

両手のないお子様も両手に電動義手をつけて地下鉄の運転手さんに挑戦。義手の手のひら部分をハンドルにテープで留めて、懸命に運転。汗ビッショリでしたが、見事、やり遂げました。また、消防士として消防車に乗って火災現場へかけつけ、皆でホースを持って消火活動。見事鎮火。更にはハイチュー作りに挑戦。義手を上手に使いながらこれも見事完成。

子ども達が楽しそうに、そして一所懸命取り組んでいる姿、そして何よりも達成感で満足そうな顔、その明るい姿が印象的でした。

ハビリスジャパン設立の主唱者である医師は「義肢の訓練の場では見ることが出来ない緊張感のある子ども達の様子と思った以上に義手を使ってくれている様子に、今回サポートに入りました専門職チームとしてはとても感慨深い時間でありました。」という感想を、更に作業療法士の方は「義手を上手に使いこなし『見て!(義手で)ここを持てば、これもできるよ!』と得意そうに見せてくる子供達の技能の高さに驚かされました」と言っておられました。

今回、キッザニア東京さんには種々ご配慮いただき、当日は子供達のためにスタッフの方々が最初から最後までずっと付きっきりでサポートして下さいました。本当に有り難く、感謝の気持ちで一杯です。

このハビリスキッズプロジェクトは今年の5、6月頃に次のイベントを行う予定で、当ロータリークラブはその協賛も行う予定です。<手足の不自由な子ども達の未来を育むために!>

柿崎棚田視察旅行会(2016年8月26・27日)

8月26日、早朝発にもかかわらず誰一人遅れず無事、新潟到着。残念ながら雨。そしてジェットフォイルで65分で佐渡へ。
いきなり、ガイドさんから超タイトスケジュールです!と言われてチョッと驚く。

佐渡歴史伝説館で佐渡に配流された順徳天皇、日蓮上人、世阿弥、更には佐渡伝説をハイテクロボット!で再現されたものを見る。確かに分かり易い。子供は喜びそう。伝説館の出口近くの太鼓判センベイ屋さんで何とあのジェンキンスさんに会う!一日おきに店にでられておられるとか。
椿屋陶芸館で昼食。ご飯のお代わり3杯した人がいました!。その後、トキの森公園でトキを見る。残念ながら「トキまで2㎝」というふれ込み程近くはありませんでしたが、間近にトキを見ることが出来、絶滅と言われたトキがかなりの数に回復している状況もわかり、関係者が大変なご苦労をされていることがわかりました。
大きな佐渡のほんの一部しか見られませんでしたが、もう一度ゆっくり来て見ようかと思わせる時間でした。。

新潟に戻っても依然として雨。大変残念ながら今回のハイライトである水野地区での棚田の夕日は見られず。前日だけでなく当日の午前中は天気がよかったなどと聞くと初参加の社会奉仕担当としてはひどく胸が痛みました。
でも、岸田代表は今年は柿崎はひでりでこれは恵みの雨と。(泣かせます。)
今年の稲の成育は順調で猪の被害もなく例年より2、3日早い成長とのこと。棚田も9月20日くらいから稲刈りに入るとのこと。

柿崎を食べる会の方々との交流会(懇親会)は銚子屋さんで。
東京新橋は陣内副会長、堀会員等11名、東京レインボーは大川会長等2名、柿崎を食べる会は楡井新潟県議を含め岸田代表等11名の計24名が参加。郷土色豊かな食べ物を食べ、美味しい酒を飲み、会話も弾み楽しく賑やかな会に終始しました。中には酒が美味し過ぎて記憶をなくした方も…。東京新橋ロータリーは柿崎のお米を購入することで棚田を守る支援をしているわけですが、その席で棚田で作った酒米(越淡麗)と棚田の湧き水(大出口泉水)を使った「和希水」ブランドの純米酒、生酒、純米大吟醸が振る舞われました。とても美味しい酒です。「和希水」は「和をもって未来への希望の水をつなげたい」という柿崎を食べる会の人々の想いをこめた名前。お米同様、一人でも多くの方に「和希水」を知ってもらい広めるお手伝いをすることもまた、棚田支援になりますので、お米同様「和希水」も皆で応援できればと思います。

お世話いただいた柿崎を食べる会の皆様、堀会員や富岡親睦委員長、有難うございました。参加された皆様、ご苦労さまでした。
大変有意義な視察旅行でした!

2

「福祉プラザさくら川」を見学(2016年6月14日)

職業奉仕会 岸野 順治委員長の活動の一環として東京新橋にある「福祉プラザさくら川」を見学しました。

「福祉プラザさくら川」は、創立120年で惜しまれつつ廃校になった区立桜川小学校の跡地に建設され、平成18年5月に開設いたしました。
「自分や家族、友人が利用したいと思うサービスの提供」を理念とし、施設の運営を志しております。

主な事業としては、特別養護老人ホーム 新橋さくらの園(入所、ショート)、通所介護デイサービス 新橋さくらの園(一般)、介護老人保健施設 新橋ばらの園(入所、ショート)、通所リハビリテーション 新橋ばらの園、訪問リハビリテーション 新橋ばらの園、居宅介護支援事業所 さくら川、障害者支援施設 新橋はつらつ太陽(入所、通所、ショート)があります。

施設では地域交流として、年3回程度のお祭りを行っており、沢山の皆様に来場いただいており、施設1階では、どなたでも利用できる「喫茶 さくら川」をOPEN、おいしいコーヒーを提供させていただいております。
今後、職業奉仕会の活動としてなんらかの事業を継続したい。(文責 福本 正勝)

34576
参加者一同 左から 丸山 剛、竹谷 嘉彦、岡田 高治、柴 孝也、福本 正勝、岸野 順治

ホノルルロータリークラブ訪問旅行(2016年2月25日~29日)

東京新橋ロータリクラブの姉妹クラブであるホノルルロータリークラブ創立100周年の記念式典が2016年2月26日に開催されるのを機に、東京新橋RCでは2月25日~29日をコア期間として、柴孝也団長以下28名(会員20名、家族会員7名と事務局の桜井さんを含む)がホノルルRC訪問旅行に参加した。2月は雨季期間で天候が心配されたが、ホノルル滞在中雨は一度も降らず、気温も1月に訪問したカンボジアほど高くもなく、さらっとした常夏のハワイを満喫できたのは何よりでした。

25日(木)の朝9時半頃ホノルルに到着し、そのまま宿泊予定のヒルトンホテルを経由して歓迎昼食会会場のワイアラエカントリークラブに向かった。ここは毎年1月ソニーオープンゴルフが開催される海岸沿いの名門コースとして知られている。ここのクラブハウスで開催された歓迎会にはわがクラブの他にホノルルRCの姉妹クラブである台北RC、韓国の釜山RC、京都RCのメンバーが出席している。
歓迎昼食会ではナンシー・ペース パスト会長の開会のあいさつの中で、ホノルルRCの重要な奉仕活動の一つとして、カンボジアのバイヨン中学校の建設支援について触れられ、この奉仕事業は4年前に新橋RCから紹介を受け、今日まで継続して子どもたちを支援している経緯について丁寧に説明され、新橋RCの皆さんもうなずいていた。当会場にはモニター画面でカンボジア支援活動、ホノルルRCによる新橋RC訪問(2013年4月)、2012年2月の新橋RCによるホノルルRC訪問等の映像が流されていた。各クラブ紹介に際して我々は柴会長のリードのもと鉄道唱歌「汽笛一声」の1番を歌い、出席者から大好評であった。そしてリック・トウィル会長エレクトによる挨拶のあとフラダンスの実演指導があり、新橋RCからは柴会長のほか井上会員、内海会員が指名され、何とも“なまめかしい”フラダンスを披露した。

記念品贈呈(歓迎昼食会にて)

記念品贈呈(歓迎昼食会にて)

歓迎昼食会

歓迎昼食会

歓迎昼食会

歓迎昼食会

26日(金)午前中はホノルルRC主催でゴルフコンペとショッピング観光が開催された。私はショッピング観光に参加したが、ホテル前にホノルルRCの裕子会員が白いロングのリムジン2台を率いて迎えに来られたのにはびっくり。新橋の他、台北、釜山RCの会員も加わりニーマンマーカス(高級百貨店)の中のオーシャンビューのレストランにて朝食会が開催された。食事後ファッションショーが催され、数百万円の装飾品をつけた美しいモデルが我々の席の前に優雅な身のこなしで現れ、うっとりとした男性会員もいた。
午後5時過ぎからいよいよホノルルRC100周年記念式典がヒルトンホテルで開催された。1時間程度はウェルカムドリンクで出席者相互の懇談が行われた。私が会場でたまたま話した相手が、式典のあいさつに登場し、現在のホノルルRCの会長であるギャレット・グレース氏であることが分かりびっくりもした。式典は6時から9時過ぎまで行われた。式典の中で印象的だったのは94-95年ホノルルRC会長でパスト地区ガバナーのLindaCoble女史(しゃべりぷりはニュースキャスターそのもの)から「What Rotary Means to Me」との話があり、その中で、95年2月に自分が会長の時に新橋RCとの姉妹クラブ調印式が行われたことについて熱く語られていたことである。

100周年式典 Grace会長夫妻(後列左)、Dewitz夫妻(前列中央)と一緒に。

100周年式典 Grace会長夫妻(後列左)、Dewitz夫妻(前列中央)と一緒に。

100周年イベント

100周年イベント

翌日27日(土)は新橋RCのゴルフ大会に16名が参加、5名がノースショア観光に出かけた。夜はホテル内でシーフードの夕食会に23名が出席し柴会長からねぎらいの挨拶があった。こうしてコアの3日間はあっという間であったが、各自楽しい思い出を沢山作り、無事29日(月)の夕方に帰国した。鞍掛幹事お疲れ様でした。(文責 長野 洋)

ゴルフ大会

ゴルフ大会

ノースショア観光

ノースショア観光

<訪問団構成>

団長:柴孝也 副団長:三宅壽

幹事:鞍掛三津雄 副幹事:金澤洋

救護:阪口耀子

記録:長野洋 写真:内海基二 ビデオ:金澤洋

事務局:桜井利恵子

団員:井上智雄、今泉有仁、猪山敏郎、上田啓子、小西悦郎、坂本正彦、篠塚香苗、竹谷嘉彦、垂澤清三、中西英一郎、中根正紀、藤永忠利、森本幸子、
(敬称略)

港区小・中学生環境作文コンクール 過去二番目の625点の応募(2016年1月27日)

全体雰囲気2

第10回港区小・中学生環境作文コンクールの表彰式が一月二十七日、区内で開かれ、入賞した児童、生徒が表彰状を受け取った。今回は、「あなたはどうやって生き物や人間が快適に住める地球にしますか?」をテーマに募集を行い、過去二番目に多い六百二十五点の応募があった。主催する東京新橋ロータリークラブの柴孝也会長は、「今回で10回目でしたが、年々レベルが上がり、今年も大変すばらしい作品がたくさんありました。来年以降も東京新橋ロータリークラブの奉仕活動の骨子として続けていきたい。」と話した。主な受賞者は、次の通り(敬称略)。

<受賞者一覧>
▽港区長賞=加来太雅(本村小)、志牟田美佳(白金の丘中)
▽港区教育委員会教育長賞=塩野谷咲希(御成門小)、佐倉凛(御成門中)
▽東京新橋ロータリークラブ会長賞=豊福彬(芝小)、白土きくの(御成門中)
▽(公財)日本環境協会理事長賞=濱田千太郎(青南小)、奥居美音(港南中)
▽こどもエコクラブ事務局長賞=池川華恋(白金の丘中)
▽選考委員長=井竿みやび(芝浦小)、佐藤里彩(東町小)、野村駿介(御成門小)、
松野にこ(御成門中)、日下部真由(赤坂中)
▽協賛企業賞:佐倉温(御成門小)、武田菜々花(御成門小)、高橋柊吾(御成門小)、
東優花(芝浦小)、栗林麗華(お台場学園港陽小)、堀池青葉(東町小)、
河合礼子(御成門中)、横田有沙(港南中)、片平創(港南中)、
丸山淳平(白金の丘中)
▽特別賞=石原未希(赤坂小)、林田健太郎(赤羽小)、喜多彩乃(御成門小)、
中澤明日香(港南小)、橋本浩太郎(芝浦小)、山田大翔(白金の丘小)、
岡村康佑(南山小)、唐澤玲(東町小)、釋優紀菜(御田小)、
櫻井梨緒(港南中)、森木琳太郎(高陵中)

表彰される加来くん2

第10回港区小・中学生環境作文コンクールで港区長賞を受賞し表彰される本村小学校の加来太雅さん=港区で